スポンサーリンク

シャワー1分間のお湯の量でお風呂は十分

科学・学問
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク
今日は風呂の入り方(体の洗い方-男編)で年間で2万円くらい浮かす方法を書いてみたい。結果、役に立たんかっても怒らんでね・・・(笑)

先日、知り合いのお姉さんとの会話の中で、風呂の話をした。自分は全身を洗うのにバケツ2杯分も使わないし、軍手をはめて洗うことにより石鹸もあまり減らない、と洗い方を話したらエラく感心されたので、今日はそのことを具体的に書いてみたい。 タイトルにお風呂としたが、湯船に湯をはる風呂という意味ではなく、洗髪含めて全身を洗うことの意味なので、その辺、ご了承いただきたい。また、私は短髪の男なので、洗髪も体を洗うのと同じ石鹸を使っているので、髪の長い女性などとは同じでないし、家族の人数が多ければ風呂も効率よく入るだろうから、節約という意味では参考にならないかもしれない。だが、最後で述べるが、平均的なやり方と比較すると一人当たり、なんと、年間に2万円近くの節約になることもあるから、読む価値はあるかも・・、
少しでもいいな、と思われた点があったら取り入れてもらえればうれしい、かな(笑)。
おばあちゃんのむかしからの知恵、みたいな内容だけど、この記事は一応「科学・学問」カテゴリに入れておきます。スンマセン(笑)

使うもの-(筆者の場合です、あくまでご参考までに・・)

  • 洗い桶5L・・バケツでは深すぎるし、洗面器では浅すぎる。ある程度水で安定する容器がいいと思う。
  • 計量カップ・・これで洗い桶に入れたお湯を汲んで体にかける。把手付きコップでよい
  • 軍手・・・手の形なので細かいところも洗えるし、石鹸の延びがいいから、泡のきれがいい。すすぎが早い。また、綿の洗い心地がいい。ザラザラ面もあるので、洗い感もあるように思って愛用している、1ダース500円くらいで安いし。
  • 石鹸・・・は泡切れの良いもの。20年くらい「ねば塾」製の白雪の詩と言う石鹸を愛用している。

※石鹸の泡を簡単に流れ落すことはお湯の節約につながる。

洗う手順-(筆者の場合です、あくまでご参考までに・・)

洗い桶3杯くらいに分けてあらう。

1,最初の洗い桶にお湯を汲む。

2,軍手をつけ、お湯にぬらして石鹸を付ける、最初は腰から下を洗う。軍手を付けているから、足の指から、細部までしっかり洗える。お湯に軍手を浸しながら、石鹸が少ないと思えば少し足しながら洗う。軍手を付けていると石鹸の延びもいいし、石鹸の泡のキレもよいのでどんどん洗える。

3,腰付近まで洗ったら今度は一度、石鹸を足す。首から下を一気にお湯をつけて洗う。冬場でもお湯を付けながら洗えば寒さもそれほど気にならない。

4,次は汲んだお湯を頭からかぶる。洗髪前に髪を湿らすのと、ついでに体についている石鹸を落とす意味で。このあたりで、洗い桶のお湯はなくなる。

5,洗い桶に2杯目のお湯を供給する。改めて石鹸を付けなおす。結構、延びがいいからやりすぎない方がいいと思う。それから、頭と顔と耳と全て洗う。豪快に。一旦、もう少し髪を洗いたいと思われるなら、少し、石鹸をつけ直せばいいかもしれない。

6,洗い終わったら、2杯目のお湯で軍手で水を含みながら、また、お湯を汲んでかけながら、できるだけ洗い流す。

7,3杯目のお湯を入れる。そのお湯で体中の石鹸を洗い落す。

※ほぼ、これできれい洗い終わる。寒い冬は寒い分、余分にお湯を使うかもしれない。もし、ポリ缶にお湯を入れて、今日はこれだけね、と渡されてもこうすれば全く問題なし!

昔は、石鹸をたっぷりつけゴシゴシと洗っていたが、あまり洗いすぎて、肌がカサカサになってしまっていた。冬などは体がかゆくなったものだった。何事も一緒だが適度にやることは大切だ。また、体には常在菌がいて、悪い菌を除去して保護してくれるらしい。それを、洗い流しすぎたり、除菌ジョキンと言って除きすぎは抵抗力が失われるらしい。なんか、適当な言い回しでスミマセン(笑)でも、言葉は適当ですが、本質はキチンとしてるから大丈夫。

なお、人間の手は本来、体全体に届くようにできています。届かないところがあるのであれば、骨格の歪みや柔軟性に欠けるということですので、お気を付けください。

これだけ節約できる

洗い桶は約5Lなので3杯で15L。15Lをシャワーで出すと1分くらいの吐出時間らしいので、「シャワー1分のお湯」という言い回しをさせていただいた。 その1分間に出したお湯の水道料金とガス代と、10分間使用した場合の差額がどれほどになるのかというのも調べてみたのでお伝えしたい。

1分間15Lのお湯を使ったとして、10分間で水道代とガス代合わせて130円くらい。
もし、5分で済ませたとしたら、65円。
1分間の使用の場合の13円との差額は52円。
一日一回で月間30日の差額は1,560-円、
つまり、年間18、720円の差ということになる。
私の今の方法と、シャワーを5分間使用した差額がこれだけ。こういう小さな差というものは年間などに直すと結構大きく感じる。

シャワーを5分間使用した時との差が年間18,720円!!

一人分でこの差は大きいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました